remodooo!在宅チームで最強組織を

正社員で組織を成長させることにリスクをお感じの経営者様へ
新しい組織構築の支援サービスをご提案

人事・組織作り

新規事業立案に便利なフレームワークを紹介

SAL編集部
SAL編集部
新規事業立案に便利なフレームワークを紹介

フレームワークとは新規事業を開始するにあたって情報や思考を整理するために活用されるものであり、戦略設計やアイデアの引き出しに大きく役立つものでもあります。フレームワークには数多くの種類があるため、自社に適したものを活用しなければなりません。

しかし、どのようなフレームワークがあるのかをしっかりと把握してなければ、適切なフレームワークを活用するのは難しいでしょう。

本記事ではフレームワークの紹介と活用する際のポイントなどを解説します。

この記事をご覧の方にオススメの資料のご案内

優秀な社員が辞めない会社づくりの方法がわかる資料

人手不足に悩む中小企業が「在宅チーム」を活用することで
優秀な社員を確保し、利益率の高い組織をつくる方法のヒントが得られます。

新規事業でフレームワークを活用する理由

立ち上げたばかりの企業では、存続のために利益を出すことが求められます。一方で、既に利益性がある企業では、既存事業の質を高めることや新たな利益の確立などの理由から新規事業へと参入するケースが多く見受けられます。新しく事業を始めるにあたって、情報や思考を整理するために活用されるのがフレームワークです。

また、「ヒト・モノ・カネ・情報」の4つの経営資源の選択と効果的な活用を実現するために、フレームワークが活用されるケースは多々あります。経営資源をを有効活用できればリスクを抑えて新規顧客を展開することができるため、積極的にフレームワークを活用することをおすすめします。

新規事業立案でフレームワークを活用するメリット

新規事業立案でフレームワークを活用するメリットは以下の通りです。

  • 思考整理ができる
  • メンバーに戦略を共有できる

フレームワークは思考の整理や共有に最適なものです。メリットを理解して最大限に活かすことで、事業の進行をスムーズにできます。ここでは、新規事業の立案でフレームワークを活用するメリットについて解説します。

思考整理ができる

新規事業を展開する際は考えることが数多くあるため、フレームワークを活用すると思考を整理できます。新しいことを始めるにあたって、「予算はどれくらいかであるのか」「顧客ニーズをどのように定義するか」など、考える必要のある事柄を把握しながらスケジュールを組まなければなりません。

そのため、頭の中が混乱してしまい、良いアイデアを生み出す邪魔になります。そこで、フレームワークを活用すれば、分野ごとに頭の中の思考をまとめることで自然と考えが整理ができます。

メンバーに戦略を共有できる

フレームワークは、発想や分析を行う上での指標や枠組みがわかりやすく図式化・パターン化されているため、簡単にメンバーに情報共有できます。

メンバーと戦略を共有することで、お互いの思考を認識し合うことができ、業務がスムーズに進むため、事業のスピードを早められます。ただし、フレームワークでの情報共有が「共通言語化」されないと従業員に浸透しにくいため、社内でフレームワーク文化を広めることが大切です。

【目的別】新規事業立案で使えるフレームワーク

フレームワークは目的別に分類することができ、以下のように分けられます。

  • マーケット調査・分析のフレームワーク
  • ビジネスアイデア出しのフレームワーク
  • 事業構築のフレームワーク
  • 事業修正・改善のフレームワーク

ここでは、新規事業立案で使えるフレームワークを目的別に解説します。

マーケット調査・分析のフレームワーク

マーケット調査・分析に活用できるフレームワークは以下の通りです。

  • ポジショニングマップ
  • 3C分析
  • VRIO分析
  • SWOT分析

それぞれのフレームワークの特徴を解説します。

ポジショニングマップ

ポジショニングマップとは、ターゲットとなる市場において、各社の商品がどのような位置にいるのか、自社ではどの位置を目標としていくのかを明確にするフレームワークです。顧客が商品を買う際に必要な要素2つを明確にし、それぞれを縦と横の軸に設定します。競争している他の会社の商品が縦と横のどの位置にあるかをマッピングすることで、自社の商品はどの位置を目指していくのかがわかりやすくなり、差別化に向けた施策が可能です。

3C分析

3C分析とは以下にある用語の頭文字から成る造語です。

  • Customer(顧客・市場)
  • Company(自社)
  • Competitor(競争他社)

3つの視点から分析し、バランスのよい経営戦略を目的としたフレームワークを意味します。顧客では、顧客に焦点を当てながら自社、競争他社を比較してどのように優位に立てばいいのかを検討する際に用いられるため、3つの要素のうち「顧客」がもっとも大切な要素となります。

VRIO分析

VRIO分析は以下4つの項目から成る造語です。

  • Valuable(価値)
  • Rare(希少性)
  • inimitable(模倣困難性)
  • Organized(組織)

ヒト・モノ・カネ・情報など経営資源や企業の商品やサービスなどの価値を見極める際に活用するフレームワークのことを意味します。競争優位性を保つには経営資源をより多く所有することが事業の存続に関わっているため、競合他社にない技術や人材をうまく活用できる組織であるかを判断することが大切です。

SWOT分析

SWOT分析は以下4つの頭文字から成る造語です。

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

経営戦略を考えるために自社の状況や市場・競合の状況を明らかにするフレームワークのことを意味します。4つの項目により自社商品の詳細が明確になり弱みや強みを把握することで、競合他社の商品と照らし合わせながら戦略を設計できます。

ビジネスアイデア出しのフレームワーク

ビジネスアイデア出しに活躍するフレームワークは以下の通りです。

  • ペルソナ分析
  • MVV分析
  • ロジックツリー分析
  • SCAMPER分析

それぞれのフレームワークの特徴を解説します。

ペルソナ分析

ペルソナ分析とは「架空顧客」や「対象としたいユーザー像」を意味し、顧客満足度を高めるためにユーザー視点で事業開発やサイトの改善を行います。実際に人物がいるかのように年齢などの情報を細かく設定し、具体的に戦略や指針を検討するために用いるフレームワークです。想定した人物の精度が高いほど施策の成功率が上がるため、事前に調査や情報収集が必要となります。

MVV分析

MVV分析とはミッション、ビジョン、バリューの略称であり、メンバーで共有するために組織が社会において存在する意義や役割を定義するフレームワークのことを意味します。ミッションは「why」、ビジョンが「what」、バリューが「how」にあたります。MVV分析では企業やプロジェクトの存在価値や方向性を定めるフレームワークであるため、新規事業を起こす際にMVV分析は非常に大切です。

ロジックツリー分析

ロジックツリー分析は、Logi((論理的に)考えるために項目をTree(樹木)状に分解することから、Logic Tree(ロジックツリー)と呼ばれています。問題を細かく分解して階層ごとに整理することで、問題点の根本となる原因を理解し、解決に導くものです。分析を理解するためには、5階層以上深く掘り下げることが基本とされています。

SCAMPER分析

SCAMPER分析は以下7つの項目から成る造語です。

  • Substitute(代用する)
  • Combine(組み合わせる)
  • Adapt(適応させる)
  • Modify(修正する)
  • Put to other uses(その他の使い道)
  • Eliminate(取り除く)
  • Rearrange・Reverse(並べ替える、逆にする)

SCAMPER分析とは、これまでのアイデアを別の視点で捉え、より良いものにするために用いるフレームワークです。

事業構築のフレームワーク

事業構築に活用できるフレームワークは以下の通りです。

  • 4C分析
  • 4P分析
  • 5フォース分析
  • 9セルフレームワーク

それぞれのフレームワークの特徴を解説します。

4C分析

4C分析とは、Customer Value(顧客価値)、Customer Cost(顧客が支払う費用)、Convenience(利便性)、Communication(顧客とのコミュニケーション)の4つから成り、顧客からの目線で捉えた商品やサービスを分析する方法です。顧客の視点に合わせることで、顧客の必要としているものやメリットがどのようなものであるのかを把握できます。また、4P分析と合わせて行うことで、より大きな効果を発揮します。

4P分析

4P分析ではProduct(製品)、Price(販売価格)、Place(流通)、Promotion(販売促進)の4つの項目で、自社の製品やサービスのマーケティングにおける課題を再確認する際に使うフレームワークのことを意味します。4P分析を行うことで、自社の商品やサービスの状況を客観的に分析することが可能となり、事業の見直しにもつながります。

5フォース分析

5フォース分析とは「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」「競争間の敵対関係」「新規参入の脅威」「代替品の脅威」の5つの要因によって業務全体の製品利益が決定し、業務全体の価格バランスの状況を客観的に分析することができるフレームワークのことを意味します。これまでの収益の仕組みや他社の脅威を適切に認識し、今後の方針を決定するときに有効な方法となっています。

9セルフレームワーク

9セルフレームワークとは、9個の質問に対して解答することで、ビジネスモデルを論理的に見える化できるフレームワークのことを意味します。9個の質問は、3 × 3のマスでできており、縦にビジネスの構成要素、横にビジネスのコンセプトがあります。

9つの質問の要素は以下の通りです。

  • 顧客
  • 価値提案
  • チャネル
  • 顧客との関係
  • 収入
  • キーリソース
  • 主要活動
  • キーパートナー
  • コスト

それぞれに当てはめて分析を行います。

事業修正・改善のフレームワーク

事業修正・改善に活用できるフレームワークは以下の通りです。

  • PDCA
  • プロダクトライフサイクル
  • バリューチェーン分析

それぞれのフレームワークの特徴を解説します。

PDCA

PDCAとは以下4つの要素から成る造語です。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

企業の業績を向上させるる活動や、無駄のない効率的な業務を行う際に用いるフレームワークです。PDCAは一度だけでは終わらせずに、定期的に何度も検証と改善を繰り返すことが大切なため、「PDCAサイクル」とも呼ばれています。

プロダクトライフサイクル

プロダクトライフサイクルとは、製品が市場に投入されてから消えるまでに、「導入期・成長期・成熟期・衰退期」の4つのプロセスを経て、市場の軌道による売り上げの変化を明確にするフレームワークのことを意味します。4つの時期にはそれぞれ特徴があり、それぞれに自社を当てはめることで、事業の修正や今後の戦略の検討にも活かすことができます。

バリューチェーン分析

バリューチェーン分析とは日本語で「価値連鎖」を意味し、事業を「主活動」と「支援活動」に分類して、どの工程で付加価値(バリュー)を出しているのか分析するためのフレームワークです。企業は多くの活動の連鎖で成り立っているため、それぞれが生み出す価値とコストなどを分析することで、活動するべきことが明確化します。そのため、どのような活動を効率化すべきかの判断材料とすることができます。

新規事業立案でフレームワークを活用する際のポイント

新規事業立案でフレームワークを活用する際のポイントは以下の通りです。

  • フレームワークを複数組み合わせる
  • 自社に合うフレームワークを使う

フレームワークの種類を数多く把握しても、実際に有効活用できなければ導入成果は得られません。そのため、次の項目で解説するフレームワークを活用するポイントについて把握しましょう。

フレームワークを複数組み合わせる

フレームワークは1種類だけでなく、状況や目標に応じて複数利用することも有効活用のひとつの手段です。複数のフレームワークを組み合わせると多面的な分析を行うことができ、事業の本質的な部分まで分析できます。

反対に、あらゆる視点から分析できなければ、自社の状況や課題に気が付かない可能性があるため注意が必要です。また、複数のフレームワークを組み合わせる際、同様の目的のフレームワークであれば、矛盾が生じにくくなる可能性が高くなり、正確な戦略設計を実現できます。

自社に合うフレームワークを使う

フレームワークにはさまざまな種類があり、すべてを使えばよいという訳ではありません。自社に合うフレームワークがあれば、合わないものも当然あります。そのため、自社に適した特徴を持つフレームワークを選定したうえで、有効活用できるようにカスタマイズする必要があります。

新規事業立案のフレームワークのまとめ

フレームワークとは情報や思考を整理するために活用される枠組みです。新規事業の取り組みを始める際に活用される機会が多く、多くの企業でさまざまな役割を果たしています。

フレームワークの種類は数多くあるため、戦略設計や事業アイデアを生み出すことに活用するなど、用途によって選択可能です。ただし、フレームワークをうまく活用するためには、「複数のものを組み合わせる」「自社に適したものを取り入れる」などのポイントを意識して取り組みを進める必要があります。

この記事を書いた人

SAL編集部
SAL編集部 SAL henshubu

株式会社SAL

ピボットCEO(しよー)のSAL編集部は、不確実性が高まる時代において、変革を目指す経営者を応援するメディアです。自社経験に基づくノウハウで、中小企業が変化しやすい組織づくりを支援する「remodooo!」を提供するSALが編集する、主に会社経営者向けのコラムサイトで、お役立ち記事を配信しています。