注目キーワード: #人手不足 #役割分担 #キャパオーバー #組織の作り方 #新規事業
人事・組織作り

RPOとは?活用の方法や利用のメリットも解説

SAL編集部
SAL編集部
RPOとは?活用の方法や利用のメリットも解説

RPOとは採用に関する用語ですが、何を意味するのかご存じですか?少子高齢化による労働人口の減少や採用方法の多様化など、採用を取り巻く状況が大きく変わる中で、RPOに注目する企業が増えています。

RPOをうまく活用すれば、人事部や採用担当者にかかる様々なコストを軽減することが可能です。ここではRPOの概要や依頼可能な業務、導入のメリット・デメリット、依頼先を選ぶ際のポイント、どんな企業がRPOを導入すべきかなどをわかりやすくご紹介します。採用活動にお悩みの担当者の方は、ぜひこの記事をお役立てください!

「固定費」をかけない新しい経営体制って?

「在宅チーム構築支援」のホワイトペーパー

RPO(採用アウトソーシング)とは

RPOとは「Recruitment Process Outsourcing」(リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)の頭文字を取った採用方法で、「採用代行」を意味します。

文字通り採用に関わる業務を外部に委託することですが、様々な要因によって採用が難しくなってからは、単なる作業代行ではなく採用競争力の向上まで求められるようになっています。

近年、採用方法はインターネットでの広告出稿やリファラル採用、人材紹介会社への依頼など多様化しています。

従来に比べ、やらなければならない施策や対応が圧倒的に増加しているため、それら全てを社内で対応していてはコストがかかる一方です。そこで多くの企業が、採用をサポートしてくれるRPOの導入を検討するようになってきました。

RPOで依頼できること

RPOは企業の採用活動をサポートするサービスですが、実際にどのような業務を代行するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

1.採用計画

コンサルティングまで対応できるRPOベンダーであれば、採用する人材、時期、人数などの相談から最適な採用方法、採用基準の策定まで、採用計画にまつわる大部分を依頼することが可能です。

2.母集団の形成

採用における母集団(採用候補者の集団)の形成もRPOベンダーが対応する業務です。母集団の形成が単なる集客と異なる点が2つあります。

1つは実際に応募してきた人だけでなく、検討対象としている人も含む点です。2つめは人数だけでなく、質も重視する点です。

3.候補者への対応

履歴書・職務経歴書などの応募書類の確認や管理、問い合わせへの対応、選考結果の連絡、候補者情報の管理など、採用にまつわる事務的な作業をRPOベンダーに依頼することができます。

これらの業務を任せれば、かなり時間的に余裕ができるという採用担当者も多いのではないでしょうか。

4.選考

選考自体をRPOベンダーに任せる企業も少なくありません。

筆記試験(Webによる試験含む)、面接当日の受付や案内、成績の管理などから実際の面接対応まで依頼する範囲はそれぞれです。最も重要な最終面接のみ自社で対応するなど、分担をするケースもあります。

5.内定

RPOベンダーには内定者への連絡・フォロー、研修など内定者向けの企画・運営も依頼が可能です。

RPOのメリット

続いて、RPOに採用業務を委託するメリットについてご説明します。

メリットその1.採用担当者がコア業務に専念できる

求人広告の運用管理、応募書類の管理、応募者とのやり取りなど、採用に関わる煩雑な事務作業は数えきれないほどたくさんあります。これら全てに対応していては時間がかかります。

また最近はインターネットを使った求人がメインになりつつありますが、社内にITやSNSなどに強い人材がいなければ新たに採用する必要があるなど、人材面でもコストがかかります。

しかしRPOベンダーにそういった時間と手間がかかる事務作業を任せれば、採用担当者は面接や最終面接、合否決定など採用のコア業務に集中することができます。
落ち着いてコア業務に集中できれば、採用のレベルも上がるでしょう。

メリットその2.プロの知見を採用業務に反映できる

RPOベンダーは採用業務に集中する、いわば「採用のプロ」です。

採用に関する深い知見や蓄積されたノウハウ、幅広い知識を有しているので、質が高くよりよい人材の採用につながります。自社では気づきにくい改善点を指摘してくれるかもしれません。

RPOのデメリット

よりよい採用活動のために、RPOのメリットに続いてデメリットも確認しておきましょう。

デメリットその1.採用のミスマッチが起こる恐れがある

自社が求める人材と異なる人を採用してしまう「ミスマッチ」が起こる恐れがあります。

ミスマッチを防ぐには、企業が求める人材像や採用において注意すべき点などを、最初にしっかりすり合わせておくことが欠かせません。

また途中で少しでも気になる点があれば、その都度、確認を行うことをお勧めします。

デメリットその2.自社にノウハウが溜まりにくい

採用の一部ではなくほとんどをRPOに任せてしまうと、効率的で質のよい採用が進む一方で、採用のノウハウが社内に溜まりにくいというデメリットもあります。

これを避けるためにはRPOを行いつつ自社でも採用担当者を育成する、RPOベンダーに勉強会の開催を依頼するなどの対策が必要です。

RPO依頼先を選ぶポイント

RPOの導入が決まったら、次にどのRPOベンダーに依頼するかを決めます。依頼先を決定する際の重要なポイントについてご説明します。

ポイント①密なコミュニケーションをとってくれるか

人材のミスマッチや採用スケジュールの遅れを防ぐには、自社とRPOベンダーとでできるだけこまめにコミュニケーションを取ることが必須です。

レスポンスが悪い、やり取りはメールのみなど、密なコミュニケーションが取りにくそうなベンダーは避けた方がよいでしょう。

ポイント②該当業務での支援実績は十分にあるか

依頼したい業務を支援してきた実績が十分にあるRPOベンダーを選ぶことも大切なポイントです。

採用の事務作業を担うRPOベンダーはたくさんありますが、コンサル的な業務まで依頼したいのであれば、そういった業務を豊富に経験している会社を選ぶ必要があります。

ポイント③情報漏洩の心配がないか

採用に用いる書類は個人情報の塊のようなものです。万一、漏洩してしまうと取り返しのつかない事態になりかねません。

依頼を検討するRPOベンダーがプライバシーマークやISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証取得の有無、情報管理の方法、社員へのセキュリティ教育がしっかり行われているかなどを厳しくチェックしてください。

ポイント④費用対効果が見合いそうか

費用対効果が見合うかどうかは選考の重要ポイントですが、RPOベンダーは価格をパッケージ化している会社、対応する業務ごとに価格を設定している会社など様々です。

株式会社リクルートの調査によると、2019年度の1人あたりの平均採用コストは新卒採用で93.6万円、中途採用で103.3万円となっていますので、これを目安に選ぶのも1つの方法ではないでしょうか。

RPOを依頼するのに向いている企業

RPOを導入することで大きな効果がある企業についてご紹介します。

採用担当者数が少ない、あるいはいない企業

採用担当者が1人、あるいは専門の担当者がいないなどの場合、そもそも採用について何をどうすればいいのかもわからない…ということも珍しくありません。

外部から新たに担当者を招くコストを考えれば、必要に応じて依頼できるRPOベンダーに依頼する方が効果・効率ともに期待できる結果になるでしょう。

採用担当者の経験が浅い企業

採用担当者はいるものの経験が浅く、ノウハウや知見の面で不安という企業にもRPOはおすすめです。

採用を専門とするプロの知見を用いれば、ワンランク上の採用活動が実現するはずです。

日常の業務に追われて、採用計画に手を付けられていない企業

よりよい採用は、採用計画を立てることから始まるといっても過言ではありません。

日々の業務内容に手を取られてなかなか採用計画を考えられない場合は、コンサル的な対応が可能なRPOベンダーに依頼すれば、業務に集中しながら採用計画の立案も可能です。

採用活動で思わしい成果が挙げられていない企業

自社では「当たり前」になっていることが、採用の専門家から見ると改善ポイントになっていることもあり得ます。

もし採用活動に力と時間をかけているのに思うような成果が得られていない場合は、RPOを導入してみるとよりよい改善案が得られるでしょう。

自社の採用力を強化するなら

採用にかけられるリソースが足りていないため外部の活用を考えている。
とはいえ外部委託では、社内にノウハウが蓄積せず、中長期的にコストも効率も上がりづらい側面があるのでは?と検討に迷っている方も多いのではないでしょうか?

弊社SALが提供している「在宅チーム構築サービス」なら、副業人材を活用しながら、社内の採用活動の立ち上げ・内製化のご支援が可能です。

少しでも気になった方は、お気軽に資料ダウンロード・お問い合わせください。

この記事を書いた人

SAL編集部
SAL編集部 SAL henshubu

株式会社SAL

ピボットCEO(しよー)のSAL編集部は、不確実性が高まる時代において、変革を目指す経営者を応援するメディアです。自社経験に基づくノウハウで、中小企業が変化しやすい組織づくりを支援する「remodooo!」を提供するSALが編集する、主に会社経営者向けのコラムサイトで、お役立ち記事を配信しています。