remodooo!在宅チームで最強組織を

正社員で組織を成長させることにリスクをお感じの経営者様へ
新しい組織構築の支援サービスをご提案

人手不足

日本の企業における人手不足の現状や対策法を解決!

SAL編集部
SAL編集部
日本の企業における人手不足の現状や対策法を解決!

「固定費」をかけない新しい経営体制って?

「在宅チーム構築支援」のホワイトペーパー

人手不足に悩む中小企業が「在宅チーム」を活用することで
優秀な社員を確保し、利益率の高い組織をつくる方法のヒントが得られます。

日本の企業における人手不足の現状

モノクロの街並み

厚生労働省の「令和元年版 労働経済の分析 -人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について-」によると、以下の点が判明しています。

  • 2013年より人手不足が深刻化している
  • 人手不足の最も多い原因は「新規の人材獲得が困難になっている」
  • 人手不足が会社経営に影響を及ぼしていると回答したのは全体の7割(その大半が悪影響と回答)
  • 今後3年間は引き続き正社員の人手不足感が高くなる見込み

この調査結果を見ても、業界や会社規模にかかわらず、日本企業は人手不足問題に直面していると分かります。特に、中小企業の人手不足問題は深刻であり、人手不足が原因で倒産する企業も多いです。

帝国データバンク「「人手不足倒産」の動向調査(2019年度)」によると、2019年度の人手不足倒産数は194件であり、調査開始以降6年連続で人手不足倒産件数を最多更新しています。ただし、最新の調査では2020年から2021年にかけては人手不足倒産数が減少したと判明しています。この理由の1つに、新型コロナウイルス感染症の影響で、経済活動の制限が挙げられるでしょう。

深刻化する人材不足問題により、多くの企業は女性社員や外国人社員、シニア層などの採用獲得をしています。しかし、採用競争についていけない中小企業は、十分な労働力を確保できずに倒産しているのです。

令和元年版 労働経済の分析 人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について「人手不足倒産」の動向調査(2019年度)

人手不足が深刻な業界とは

ショベルカーと工事現場

上記表は、帝国データバンクの調査結果「2021年の人手不足倒産」をもとに作成した、2021年に起きた人手不足倒産企業を業種別に分類したものです。この表を見ると、人手不足が深刻な業界が分かります。

以下では、各業界が人手不足に陥っている理由について見ていきましょう。

建設業

2021年の人手不足倒産数を業種別でみると、最も倒産数が多い業界が建設業の36件(34.6%)でした。帝国データバンクによると、2020年以降も建設業の半数の企業が人手不足を感じています。2022年4月に行われた調査では、建設業の60.1%が人手不足の課題を抱えているのです。

建設業は、他の業界と比べて若手の数が少ないです。総務省の「労働力調査(2017年平均)」によると、29歳以下の職人の割合は全体の11.0%と判明しています。一方、55歳以上の高齢者の割合が約34%と高く、今後は高齢者の職人の引退で人材不足がより深刻化すると考えられます。

製造業

建設業に次いで、人手不足倒産数が多かった業界が製造業で、その数は11件でした。製造業が抱える課題は、技能人材不足です。経済産業省「2018年版ものづくり白書」によると、59.1%の企業が技能人材の確保が難しいと回答しています。

製造業が深刻な人材不足に陥っている理由としては、後継者不足が挙げられます。また、製造業は「きつい」などのマイナスなイメージがあることも、人材不足の原因となっているようです。

卸売業

卸売業の人材不足倒産数は10件です。人手不足が深刻な理由の1つに、長い労働時間が挙げられます。卸売業は他の業種と比較して、労働時間が長く、年間休日総数が少ない傾向にあります。過酷な労働環境がゆえに、人材の定着が難しくなっているのでしょう。

小売業

小売業の人材不足倒産数は10件です。総務省「労力調査(平成2年度)」によると、小売業は非正規職員の割合が76.7%(平均47.5%)、高齢者の割合が21.4%と高い傾向にあります。流動が激しい人材が多く、長期的に働いてくれる若い世代の数が少ないことが、人材不足の原因と考えられます。

運輸・通信業

運輸・通信業の人材不足倒産数は10件でした。情報通信業に関しては、国内全体でIT人材が不足していることが原因です。どの企業もIT人材を求めているため、IT人材の確保および長期間働いてもらうのは難しいでしょう。

運輸業界が人材不足の原因は、長時間労働と給与の低さによる人材の業界離れが挙げられます。また、ECサイトやフリマアプリの普及により、運輸業者の負担が大きくなっていることも原因の1つです。

2018年版ものづくり白書

人手不足の原因

山積みの新聞紙と眼鏡

人手不足の主な原因は、以下のいずれかとなります。

  • 少子高齢化
  • 社会情勢
  • 人材不足

自社が人手不足に陥る原因を知ることで、適切な対策を講じられます。以下では、人手不足の3つの原因について解説します。

少子高齢化による原因

人手不足の大きな原因は、少子高齢化による労働力人口の現象です。内閣府の「令和3年版高齢社会白書」によると、令和2年の労働力人口6,868万人のうち、65歳以上の割合は13.4%にもなります。

65歳以上の労働人口が増加する一方、若い労働人口は年々減少しているのです。少子高齢化により、総人口が減少すれば、必然的に働き手が減り、人手不足が生じます。

社会情勢による原因

国内外の社会情勢も人手不足に影響を及ぼします。

例えば、アフターコロナにおいては飲食やホテルなどを始めとするサービス業界を選ぶ人の数が減少する懸念があります。再びコロナウイルスのような社会情勢になると、サービス業界は壊滅的なダメージを受け、従業員の生活にも大きな影響を及ぼすためです。

そのほかにも、グローバル化や多様な働き方の普及により、人材流動が激しくなりました。その結果、社員の転職が多い企業は人材不足に苦しむようになったのです。

このように、社会情勢によって人手不足は生じます。

人材不足による原因

特定業務やスキルにおける人手不足に悩む企業は少なくありません。代表的な例がデジタル人材不足です。総務省実施の「令和3年版情報通信白書」によると、日本企業の5割がデジタル人材不足を実感していると回答しています。

AIエンジニアやデータサイエンティストなどのデジタル人材は需要が高いため、熾烈な採用競争が行われているのが現状です。需要の高い人材に、好条件を提示できない中小企業は、自社での育成もしくは外部委託を検討するのが現実的でしょう。

令和3年版情報通信白書

企業が人手不足対策ですべきこと

TODOリスト

有効な人手不足対策方法は以下の3つです。

  • 職場環境の見直し
  • 業務効率化を図る
  • 外部委託を検討する

以下では、3つの対策について解説します。

職場環境の見直し

業界や会社規模に関わらず、職場環境が悪い会社に人材は定着しません。離職率が高い場合は、職場環境の見直しをしましょう。長時間労働の改善や給与の最適化は当然ながら、今後は女性やシニア層が働きやすい環境作りが重要です。

日本は少子高齢化で人口縮小が進んでいますが、労働人口は大きく減少していません。その理由は、高齢者や女性の労働参加率が増加しているためです。女性と高齢者は重要なリソースながら、女性は結婚や出産などのライフイベント、高齢者は退職の低下をきっかけに離職するする人が多くいます。

女性やシニア層が働きやすい職場環境を構築すれば、人手不足の解消を見込めるでしょう。具体的には、時短勤務やテレワークなどの多様な働き方の推進が有効です。

業務効率化を図る

人手不足の問題は、企業の生産力を低下させることです。しかし、ITツールなどを用いて業務効率化を図れば、従業員1人当たりの生産性が高まり、人手不足でも競争力を維持できます。

例えば、コンピューター上で起動するロボット「RPA」を導入すれば、受注管理や営業管理などの単純ながらも反復性のある業務を自動化できます。

ITツールを用いて、単純業務を自動化し、社員は生産性の高い業務に注力できる環境を構築しましょう。

外部委託を検討する

特定のスキルや業務に慣れた人材が自社にいない場合、外部委託を検討するのがおすすめです。外部委託のメリットは、正社員を増やさずに、自社に必要な人材を確保できることです。結果的に、人件費を変動化しつつ、売り上げアップを見込めます。

一方、外部委託で成果を出すためには、下記課題を解決しなければいけません。

  • 委託先の見極め
  • 適切な業務割り当て
  • 指示の明確化

SALの在宅チーム構築支援サービスをご利用いただければ、業務フローの整理から在宅ワーカーの選定、マネジメント手法のアドバイスまで徹底的にご支援します。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

人手不足問題を解決し業務効率化を図ろう

パズルの組み合わせとアイデア

企業が人手不足に陥ると、生産性や競争力を維持できなくなり、売り上げの低下や倒産へとつながってしまいます。今後も少子高齢化の影響で、多くの企業が人手不足問題を抱えることになるでしょう。

大切なことは、今のうちから対策を講じることです。まずは、ITツールを活用した業務の効率化や外部人材の活用から始めましょう。特に、外部人材を適切に活用できる環境構築ができれば、競合と差をつけられるはずです。

弊社SALもまた、在宅ワーカーを活用して人材不足を解消した経験があります。その経験とノウハウを活かし、貴社の人手不足問題を解決するので、まずはお問い合わせください。

この記事を書いた人

SAL編集部
SAL編集部 SAL henshubu

株式会社SAL

ピボットCEO(しよー)のSAL編集部は、不確実性が高まる時代において、変革を目指す経営者を応援するメディアです。自社経験に基づくノウハウで、中小企業が変化しやすい組織づくりを支援する「remodooo!」を提供するSALが編集する、主に会社経営者向けのコラムサイトで、お役立ち記事を配信しています。