女性経営者の悩みは当たり前!解決策や起業家が少ない理由を解説
経営者や起業家といえば男性をイメージする方は多いかと思います。
しかし、女性経営者は増加傾向でその割合も増えています。
起業といっても本業や副業などさまざまなスタイルがありますが、すべての経営者が大きなリスクをかけて企業しているわけではありません。
本記事では、女性経営者のよくある悩みや解決方法、そして女性経営者が申請できる補助金制度についてご紹介します。
この記事をご覧の方にオススメの資料のご案内
優秀な社員が辞めない会社づくりの方法がわかる資料
人手不足に悩む中小企業が「在宅チーム」を活用することで
優秀な社員を確保し、利益率の高い組織をつくる方法のヒントが得られます。
女性経営者の悩みは当たり前
女性経営者にとって、悩みがあることは当たり前です。なぜなら、女性・男性に限らず、会社経営に悩みはつきものだからです。
以下の図では、女性経営者が抱える悩みとその数値を表したものです。
女性経営者の悩みの種類 | % |
収入が少ない | 38% |
体力・健康面 | 30% |
家庭と仕事の両立 | 19% |
ビジネス社会が男性社会であること | 13% |
女性起業家の仲間が少ない | 8% |
女性ということが仕事のネックになる | 6% |
その他 | 3% |
収入面や体力面、家庭との両立が悩みといった3つの数値が多いです。
女性経営者で悩むのは当たり前ということを踏まえながら、参考にしてみてください。
女性経営者の悩みランキング
実際に起業した女性経営者たちが直面する悩みを紹介します。
女性経営者の中でよくある悩みは、以下の3つです。
- 収入が少なく資金調達が難しい
- プライベートとの両立
- 専門的な知識不足
起業を考えている方は、実際の悩みを踏まえて事前に対策を立てておくといいでしょう。
収入が少なく資金調達が難しい
女性経営者が直面する悩みとして収入が少ないことから、資金調達が難しいという事実があります。経営者と聞くと自由に働けて羨ましいというイメージを持たれますが、自分が働かなければお金は入ってきません。会社に雇用されている場合は、決まった業務をこなせば毎月決まった給与が振り込まれます。
女性経営者の場合、小規模なビジネスでの企業が多いですが、実店舗などを構えるのであれば、開業資金が必要です。新たな資金調達や企業後の売上確保を考えると、ためらいを感じるのも理解できます。
プライベートとの両立
女性特有の課題である「家庭との両立」の中には、家事・育児・介護が含まれています。家庭とプライベートとの両立が難しく、悩んでいる女性経営者は多くいます。また、「女性がやって当たり前」という昔ながらの風潮は根強く残っているのも現状でしょう。
仕事とプライベートの両立に悩む女性経営者が多く、自分の裁量で働ける経営者として働くのか、ライフプランを考える必要があります。
専門的な知識不足
女性経営者の多くは会社勤めの経験が短かったり、結婚を機に退職して長年経っているなどの理由で、会社や企業について理解していない場合があります。
専門的な知識不足の悩みとして、簿記や経理の知識がない、税金について理解していない、消費税はどうしたらいいのかといったさまざまな問題があります。
女性経営者に限らず、経営者は多くの悩みを抱えています。他にもどんな悩みがあるのかを知りたい方には、こちらの記事でより詳しく紹介しています。
女性の起業家が少ない理由
先述の通り、女性経営者の抱える悩みが原因で、起業するのに踏み出せない女性が多くいることがわかりました。女性の起業家の人数はまだ少ないですが、この数年間で女性起業家の比率は確実に増加しています。その中には企業で働き独立した人や主婦から起業した人、子どもが大きくなり手が離れたことで起業した人などいます。
しかし、女性経営者が少ない理由として、家事や育児といったプライベートとの両立が難しく、企業後に悩みを相談できる相手がいないことも起業へのハードルを高めている原因でしょう。
経営を目指している女性がつまずく部分には、悩みの解決方法がわからないことや、失敗のリスクを恐れていることが挙げられます。
女性経営者が悩みを解決する方法
女性経営者の悩みを解決する方法として、以下の3つが挙げられます。
- 女性経営者に直接相談する
- 専門家に相談する
- 外注先を利用する
それぞれ詳しく説明します。
女性経営者に直接相談する
女性経営者の悩みは女性経営者が1番よく知っているので、直接相談するのをおすすめします。自身の悩みを打ち明けアドバイスを受けることは、悩みが解決する有効的な方法です。
また、成功体験談はもちろん、過去に失敗したことや取り組んできたことなどについて聞いてみましょう。
専門家に相談する
専門家の活用も視野に入れましょう。ひとくちに悩みといっても専門分野が異なります。まずは自身の悩みを明確にし、それに合った専門家に相談しましょう。
外注先を利用する
悩みを解決する方法として、外注先の利用をおすすめします。株式会社SALのサービス「remodooo!」では、中小企業の経営者の方に向けてさまざまなサポートを行っています。
- いい人材の採用が難しくなっている
- 苦労して採用した正社員が活躍してくれるか不安
- 自分(経営者)以外に任せられる人がいない
- 売上が低いと固定費で赤字になってしまう
- 繁忙期は人材不足で、仕事を受けたくても受けられない
経営者の方で上記のような悩みを抱えている方は、当社のサービスを活用することをおすすめします。在宅チームを組織に取り入れることで、固定費をかけずに正社員の生産性を高めながら売上を上げる未来が見据えます。
正社員を雇用すればその分固定費がかかってしまいますが、在宅チームは変動費となるので、費用を抑えられます。在宅ワーカーを導入すれば正社員は収益を生む業務に集中できるでしょう。
生産性のアップ、コストダウン、雇用リスク軽減などメリットが多くあり、経営者の抱える不安を取り除くことができて、安心して会社経営を行えます。
女性経営者が申請できる補助金制度
女性が起業する際のハードルを下げるために自治体や企業がさまざまなサポートを行なっています。女性経営者が利用できる補助金制度を表にまとめました。
叶えたい夢や目標があれば、これらの補助金制度を活用して起業への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
補助金制度の名称 | 特徴 | 条件 |
小規模事業者持続化補助金 | 「一般型」と「低感染リスク型ビジネス枠」の2種類がある。 | 常時雇用の従業員が20名以下の法人・個人事業主。 |
ものづくり補助金 | 生産性向上につながる設備を導入することで、補助対象となり、条件を満たすことで個人事業主も申請が可能。 | すでに創業しており、企業規模が条件を満たしていること。また、賃金の引き上げ計画を従業員に表明している。 |
地域創造的起業補助金 | 新規開業率の低下を改善する取り組みと、創業時に必要な知識などを提供する支援を行う事業。 | 創業支援等事業計画の法律認定を受けた事業であること、特定創業支援等事業または創業機運醸成事業であること。 |
IT導入補助金 | 中小企業や小規模事業者に向けてソフトウェアやクラウドサービスなどのITツールの導入支援を目的とした制度。 | 資本金と従業員数が対象内であること。 |
各制度について詳しく説明します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者に対して「販路開拓・生産性向上を目指した取り組みに要する経費」を一部支援する制度です。
商工会議所などのサポートを受けながら計画書を作成し、それをもとに審査が行われます。採択の決定後に所定の補助が受けられます。
また、「一般型」と「低感染リスク型ビジネス枠」の2種類あり、それぞれの補助額やスケジュール、対象となる条件が異なるので、注意しましょう。
ものづくり補助金
ものづくり助成金とは、中小企業庁と独立行政法人中小企業基盤整備機構が制度化した補助金のことをいいます。「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の3つを略した名称です。
生産性向上につながる設備を導入することで、補助対象となり、条件を満たすことで個人事業主も申請が可能です。
また、ものづくり助成金には3つの部門が存在します。設備投資などを支援する一般型・グローバル展開型と、30人以上の事業計画策定を支援するビジネスモデル構築型があります。
地域創造的起業補助金
地域創造的起業補助金とは、新規開業率の低下を改善する目的で市区町村と連携している事業者などを支援する取り組み(特定創業支援等事業)です。
また、起業する人を増やすための意識啓発(創業機運醸成事業)などに必要な経費を一部補助する制度です。
特定創業支援等事業とは、事業計画書やマーケティング、企業設立といった創業時に必要な知識などを提供する支援を行う事業のことで、創業機運醸成事業とは、創業無関心者に向けて啓発事業を行う事業のことをいいます。
IT導入補助金
IT導入補助金とは、業務効率化や売上拡大を目的とした経産省の補助金制度のことをいいます。中小企業や小規模事業者に向けてソフトウェアやクラウドサービスなどのITツールの導入を支援します。
この補助金は通常枠のA類型、B類型、特別枠のC類型-1、C類型-2、D類型の5種類に分類されており、補助金額や補助率が異なります。
【まとめ】女性経営者の悩み
女性経営者の悩みを解決するためには、誰かに相談するのも大切ですが、外注先の利用を検討してみるのもおすすめです。
また、起業を考えている方がいましたら、今回ご紹介した「女性経営者の悩み」を踏まえたうえで対策を練ってから行動に移すことをおすすめします。
補助金制度を利用することで起業のハードルを下げられるので、こちらもぜひ活用してみてください。