remodooo!在宅チームで最強組織を

正社員で組織を成長させることにリスクをお感じの経営者様へ
新しい組織構築の支援サービスをご提案

SEO

インハウスを導入するメリットとは?特徴や注意点も解説

SAL編集部
SAL編集部
インハウスを導入するメリットとは?特徴や注意点も解説

「インハウスマーケティングを導入しようか迷っている」「インハウスマーケティングのメリットやデメリットを知りたい」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

インハウスマーケティングはメリットだけでなくデメリットもあるため、それぞれをしっかり理解した上で導入することが大切です。そこで今回の記事では、インハウスマーケティングのメリット・デメリットに加えて、特徴や導入する際の注意点も解説します。

「固定費」をかけない新しい経営体制って?

「在宅チーム構築支援」のホワイトペーパー

インハウスマーケティングの意味や必要性とは?

打ち合わせ

インハウスマーケティングとは、マーケティング業務を外部委託せずに社内で行うことです。ここでのインハウスは「自社の」「企業の」という意味を持ちます。外部委託せず社内で行うことで、社内でのマーケティングスキルやノウハウを向上させることが可能です。

また、広告運用や分析がスピーディーになるため、Webマーケティングのみインハウス化する企業が増えてきています。特にWebマーケティングはアップデートを繰り返すものなので、状況に応じてスピーディーな対応が必要です。

代理店は1人の担当者が多くの顧客を抱えているケースが多く、担当者の対応スピードに満足できない場合があります。また、プラットフォームごとに担当者が決まっている場合、連動させたいときでも担当者がそれぞれ違うので、施策改善に時間がかかってしまいます。そのため、施策スピードを上げることを目的とし、インハウス化を導入する企業は多いです。

会社におけるインハウスマーケティングをするメリット

stock

インハウス化に取り組んでいる企業の大半は、以下のメリットを享受するためであることがほとんどです。ここでは、インハウスマーケティングをする3つのメリットを詳しく解説します。

会社内の意思決定をスピーディーに仕事に反映できること

インハウスマーケティングの最大のメリットは、社内の意識決定をスピーディーに反映できることです。Webマーケティングの世界では常にアップデートされているため、いかに素早くPDCAサイクルを回せるかが重要なポイントとなります。

社内でマーケティング業務を行う場合、代理店との打ち合わせや効果測定をする必要はありません。マーケティングをインハウス化することで、新しい施策を取り入れるときや、現在の施策で改善点を見つけたときに、すぐ社内で対応できるようになります。

会社内にマーケティングの情報が蓄積されること

社内でマーケティング業務を行うことで、マーケティングに関するデータやノウハウを社内に蓄積できるようになります。また、自社の商品・サービスへの理解が深まることもメリットとして挙げられます。

しかし、最初からマーケティング全般の業務を社員に任せるのは負担が大きいだけでなく、失敗するリスクも高いので避けた方が無難です。

知識がない状態からインハウス化を目指す場合、最初のうちはマーケティング業務の一部だけを任せた方が、リスクも最小限に抑えられます。徐々にインハウス化することで、同時に専門人材の育成ができるようになります。

外部委託に比べてコストを抑えてマーケティングを実施できること

マーケティング業務を外部委託する場合、運用費に加えて手数料が20%程かかります。例えば、月の予算を100万円で広告を出稿する場合、追加で20万円が必要になるというわけです。当然のことですが、広告予算が増える分だけ手数料も増えます。

その点、マーケティング業務をインハウス化すると手数料分のコストをカットできるので、自社の広告配信に予算を回せるようになります。

インハウスマーケティングのメリットを高めるポイント

ノートパソコンをタイピング

インハウスマーケティングのメリットを高めるためには、ポイントをしっかり押さえて導入することが大切です。ここでは、3つのポイントをそれぞれ詳しく解説します。

インハウス化すべき業務とそうでない業務を区別する

マーケティング業務を全てインハウス化した方が良いとは言い切れないので、インハウス化するべき業務とそうでない業務をしっかり区別することが大切です。業務の内容によっては、外注した方が費用対効果が高いものや社員満足度が上がったりするものもあります。

例えば、マーケティング戦略の立案は自社で行い、オペレーションは外部委託すれば、コストを抑えられるだけでなく、ノウハウも社内に蓄積することができます。作成、運用、管理の3つの工程を全て自社で完結させるのではなく、一部の業務だけをインハウス化するのも一つの手です。

得意な部分は自社で対応し、知見がないもしくは手間がかかる部分は代理店に依頼する、といった方法を取っている企業も多くあります。インハウス化と外部委託を併用することで、より効率的に、より効果的に広告運用ができるようになります。

インハウスマーケティングの情報を会社内で共有する機会を作る

マーケティング担当者だけが業務を担っていると、属人化する危険性が高まります。そのため、インハウスマーケティングに関する情報を社内で共有する機会を作ることが大切です。

「何が上手くいって、何が上手くいかなかったのか」具体的な施策や事例を共有すると、専門的な知識やスキルを持っていない社員でも理解しやすいです。また、後からでも見返せるように、共有している場面を動画に残したり、運用方法をマニュアル化したりするのも良いでしょう。

定期的に担当者のノウハウを共有することで、担当者が休職したり、退職したりしたときでも、スムーズに継続運用できる体制を整えておくことができます。

いきなりではなく徐々に内製化を進めると良い

最初から全てのマーケティング業務をインハウス化するのは失敗するリスクが高いため、徐々に内製化することが大切です。人材が育っていないのにも関わらず、外注費を節約したいという理由で全ての業務をインハウス化してしまうと、失敗するリスクが高くなるだけでなく、取り戻すのに時間がかかります。

また、ゼロの状態からマーケティング業務をインハウス化する場合、社員への負担も大きいです。代理店の中には、インハウス化するための支援を行っているところもあります。

アカウントの開設、担当者への教育、運用体制の構築などを依頼することもできるので、時間や労力を削減したい場合におすすめです。

会社でインハウスマーケティングする際の注意点

ノートにポイント

社内でマーケティング業務をインハウス化するのはメリットだけではありません。デメリットを理解せずインハウス化してしまうと、失敗するリスクが高くなります。しっかりデメリットも理解した上で、インハウス化するのか検討しましょう。ここでは、インハウスマーケティングのデメリットを3つ詳しく解説します。

マーケティングのトレンドに関する情報収集が困難なこと

マーケティングの世界は常にアップデートされているため、マーケティングの分野に精通した人材でない限り、最新の情報を入手するのは難しいです。特にインハウス化を目指している企業が多いWebマーケティングは、使用ツールやプラットフォームのアップデートが頻繁に発生します。

Webマーケティングに関する最新情報は、セミナーやマーケティング担当者同士での交流会などで入手するのが一般的であるため、社員に最新の情報を収集させるのは困難と言えます。

インハウス化する際は、担当者に任せっきりにするのではなく、知見のある外部の人から定期的に情報をキャッチアップできる仕組みを整えておくことが大切です。

その点、マーケティング業務を外部委託すると、ツールやプラットフォームのアップデート情報などを簡単に入手できるようになります。また、自社の運用方法に改善点がある場合は、指摘してもらうことも可能です。

広告に関する深い知識を持つ担当者がいないとインハウス化が難しいこと

マーケティング業務は専門性が高い分野であるため、広告に関する深い知識やスキルを持っている人材がいないと、インハウス化するのは難しいです。社内に適任者がいない場合は、人材の確保から始める必要があります。

新たに専門性の高い人材を採用する場合、運用代行業者に支払う手数料よりも人件費が高くなってしまう可能性が高いです。

専門性の高い人材を採用できた場合でも、インハウス運用するには自社の商品・サービスへの深い理解と知見が必要になるため、インハウス化の導入に時間がかかる場合があります。

マーケティングに関するスキルが属人化してしまうことが多い

マーケティング業務はその分野に精通した人が担当する場合が多く、属人化しやすいというデメリットもあります。属人化している状況でマーケティング担当者が退職や休職、異動となった際に、これまで培ってきたノウハウが途絶えてしまいます。

担当者が作業をマニュアル化していた場合でも、マーケティングの世界は常にアップデートされているため、マニュアルだけでは対応できないケースも多いです。後任できる人材がいない限り、インハウスマーケティングを継続するのは難しくなってしまいます。

1人の担当者が運用するのではなく、チームで運用する体制を整えておくと、属人化するのを防ぐことができます。

インハウスマーケティングの活用により得られるメリットは多い!

ビジネスマンとITイメージ

今回の記事では、インハウスマーケティングのメリット・デメリットを詳しく解説しました。インハウスマーケティングを成功させるためには、メリット・デメリットをしっかり理解した上で導入することが大切です。

社員の負担や失敗するリスクを抑えるためにも、徐々にインハウス化を進めるようにしましょう。少しずつマーケティング業務を内製化することで、社内に運用のノウハウも蓄積できるようになります。

「人手不足や組織構築の悩みでまずは話を聞いてみたい方へ」お問い合わせはこちら「人手不足や組織構築の悩みでまずは話を聞いてみたい方へ」お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

SAL編集部
SAL編集部 SAL henshubu

株式会社SAL

ピボットCEO(しよー)のSAL編集部は、不確実性が高まる時代において、変革を目指す経営者を応援するメディアです。自社経験に基づくノウハウで、中小企業が変化しやすい組織づくりを支援する「remodooo!」を提供するSALが編集する、主に会社経営者向けのコラムサイトで、お役立ち記事を配信しています。