remodooo!在宅チームで最強組織を

正社員で組織を成長させることにリスクをお感じの経営者様へ
新しい組織構築の支援サービスをご提案

SEO

インハウス運用とは?意味やメリット・デメリットを解説

SAL編集部
SAL編集部
インハウス運用とは?意味やメリット・デメリットを解説

インハウス運用とは、自社で発生する業務を社内のリソースで対応することをいいます。社内の業務をインハウス化することで、外注費が削減できたりノウハウを蓄積できたり、さまざまなメリットがあります。

ただし、メリットだけではなくデメリットもあるため、運用方法を決める際には、両者を理解しておくことが重要です。

本記事では、インハウス運用とは何かやインハウス運用のメリット・デメリット、導入のポイントを分かりやすく解説します。

「固定費」をかけない新しい経営体制って?

「在宅チーム構築支援」のホワイトペーパー

インハウス運用の意味とは?

デスクワークをするビジネスパーソン

インハウスとは直訳すると「社内」「企業内」を意味し、自社で発生する業務を社内のリソースで対応することをいいます。一方で、社外のリソースを使って業務をすることを「アウトソーシング」と呼びます。

基本的に、企業で発生する多くの業務はインハウスで運用されますが、自社に無い専門的な知識やノウハウを必要とする業務をアウトソーシングする傾向にあります。

アウトソーシングについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事
アウトソーシングとは?メリットや適した業務、導入のポイントや事例を徹底解説
アウトソーシングとは?メリットや適した業務、導入のポイントや事例を徹底解説

インハウス運用のメリット

メリット

インハウス運用のメリットには以下の3つが挙げられます。

  • 外注費用を削減できる
  • 社内にノウハウが溜まる
  • 施策をスムーズに取り組める

業務をインハウスで運用することで、コスト面・運用体制など、多方面でメリットを得られます。

外注費用を削減できる

インハウス運用は、事業の企画・運営・検証などを社内で行うため、アウトソーシングに比べ外注費用を削減できるのが大きなメリットです。

例えば広告運用をアウトソーシングする場合、広告代理店への広告代行手数料は、平均で月額広告費の20%前後といわれています。仮に、月額広告費が100万円の場合、20万円の手数料が発生します。この場合、広告運用をインハウス化できれば、手数料分の20万円を削減可能です。

また、委託する業務によっては、月額手数料とは別に初期費用が発生する可能性もあります。そのため、出来るだけコストを抑えたい場合には、インハウス運用がおすすめです。

社内にノウハウが溜まる

インハウス運用は、全ての業務を社内で行うため、業務に関するスキルや知識などが社内のノウハウとして蓄積されます。

業務内容によっては蓄積されたノウハウを、他の事業に活かすことも可能です。そうすることで、新たに同じような業務が発生した場合に、スキルや知識習得にかける時間やコストの削減にもつながります。

施策をスムーズに取り組める

社内だけで物事を進められるため、良い施策があればスピード感をもって取り組むことが可能です。アウトソーシングの場合、複数の企業の案件を担当していることがほとんどのため、施策実行までにタイムラグが発生してしまう可能性があります。

また、インハウス運用であれば、自社の商品やサービスについて理解している社員が施策を検討します。そのため、自社に適した施策や商品やサービスの強みを打ち出す施策ができるでしょう。

「人手不足を解決する新しい組織構築情報をご提供」資料ダウンロード(無料)「人手不足を解決する新しい組織構築情報をご提供」資料ダウンロード(無料)

インハウス運用のデメリット

デメリット

インハウス運用のよくあるデメリットとして、以下の3点が挙げられます。

  • 安定した運用までに時間がかかる
  • 業務が属人化してしまう
  • 手法が孤立化する可能性がある

メリットが多いインハウス運用ですが、適切な運用方法では無い場合、返ってそのメリットを受けづらくなる可能性があります。インハウス運用を検討している方は、デメリットまで理解しておくことが重要です。

安定的した運用までに時間がかかる

インハウスで運用する場合、業務に関する知識やスキルを習得し安定的に運用できるまで時間がかかる可能性があります。

もし、社内にノウハウがない業務をインハウス運用する場合は、人材の確保や知識・スキルの習得、運用体制・ルールの構築など対応すべきことが多くあります。その場合、運用体制への慣れや成果を上げるまでに時間を要します。

安定的に運用できるまでの期間も、人件費やその他の経費など、コストは発生することを念頭に入れておきましょう。

業務が属人化してしまう

インハウス運用を一部の社員のみに任せると、担当者が休職や退職した際に、運用方法を変更したり、運用を一時的にストップさせたりするなど、さまざまな面で影響が出やすいです。

運用に携わるメンバーが少数であるほど、業務が属人化しやすくなってしまいます。知識共有、ノウハウの汎用化、定期的なスキル教育ができる体制をあらかじめ作っておくことが大切です。

手法が孤立化する可能性がある

近年、ビジネスを取り巻く環境変化のスピードはますます速くなっているのが現状です。インハウス運用の場合、法改正や制度変更、システムのアップデートなど、最新情報をキャッチしていないと、自社の手法が孤立化してしまう可能性があります。

例えば、広告運用の場合、広告を掲載する媒体は日々アップデートを繰り返し、施策の幅は広がっている状態です。広告運用をインハウス化したことによって、最新情報のアップデート、施策全体の更新ができていないケースも多いです。この場合、各媒体社とのパイプを強固にし、定期的な打ち合わせや情報共有の時間を取ってもらうことが重要となります。

このように、インハウス運用をする場合、どのような業務の場合でも能動的に情報をキャッチし、効果的に施策を実行できる体制を作るようにしましょう。

インハウスとアウトソーシングどちらで対応するべき?

ビジネスパーソンと扉

自社の業務が、インハウス運用とアウトソーシングのどちらが適しているのか分からないというケースも多いのではないでしょうか。

インハウスとアウトソーシングには、どちらもメリットがあります。重視したいポイントによって最適な方法も変わってくるので、まずは自社が運用する際に重要視したいポイントを明確にすることが大切です。

以下では、インハウス運用が適しているケースと、アウトソーシングが適しているケースを解説します。

インハウス:さまざまな施策を試したい場合

インハウスはアウトソーシング会社などの外部関係者を挟むことなく、社内でPDCAを回すことが可能です。そのため、企画から実行、検証までの期間が短く、状況に応じて企画の方向性や施策の内容を柔軟に変えることができます。

そのため、さまざまな施策を試したいと考えている場合は、スピード感を持って施策に取り組めるインハウスがおすすめです。

※1 Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取った造語。このサイクルを繰り返し行い、継続的な業務の改善を促す技法。

アウトソーシング:費用対効果を高めたい場合

アウトソーシングは委託費用が発生しますが、専門的なスキルやノウハウを持っているプロに任せることができます。また、業務を外部に委託することで、社員の負担を減らすことや人件費の削減につなげることが可能です。

また、最新情報をもとに効果的な運用ができ、短期間で成果を上げられる可能性があります。そのため、成果によってはインハウスよりも費用対効果が高い可能性があります。

インハウス運用を成功させる3つのポイント

3つのポイント

インハウス運用を成功させるポイントには、以下の3つが挙げられます。

  • 外部とのつながりを持つ
  • 現在の施策が正しいかを定期的に確認する
  • ツールを利用する

インハウス運用を行う場合は、自社のやり方や施策が古くなっていないか、最新の施策はどのようなものかなど、常に外部に目を向けておくことが重要です。

外部とのつながりを持つ

自社の業務のやり方が当たり前になってしまうと、周りの変化に対応しづらくなってしまうため、常に外部に目を向けておくことが重要です。

例えば、広告の媒体は常にアップデートされているため、日々最新情報を収集できるように外部のセミナーやコンサルタントとコミュニケーションを取るとよいでしょう。能動的に情報を集めない限り、必ず情報の変化についていけなくなってしまいます。

新しい情報に更新するという目的だけで、外部のコンサルタントと契約するのも一つの手です。

現在の施策が正しいかを定期的に確認する

インハウス運用を成功させるためには、まず視野を広く持つことが求められます。

例えば広告運用をインハウス化する際は、コンバージョン数(資料請求や購入などの成果)や広告のクリック数といった目先の数値を追ってしまいがちですが、数値から一歩下がって、現在の施策が目標を達成するために正しいかどうかを定期的に確認しましょう。

ツールを利用する

インハウス運用で懸念されるのが、社員の負担が増えてしまうことです。業務に追われ残業や休日出勤が増えると、社員の負担が増えることに合わせて人件費が増えるなど、社員と企業双方にとって良い状況とは言えません。

インハウス運用をする場合は、業務に適したツールを使うことで社員の業務負荷を抑えられます。また、ツールの導入は成果を上げることにもつながります。

例えば、広告運用自動化ツールを利用すれば、数値分析や文章の自動作成が可能となるため、作業効率が一気に上がります。その他、SEO対策ツールを使えば、業務負担を減らすとともに、コンテンツへのアクセス数を増やし集客につながるなど、企業として望む成果を得やすくなります。

「人手不足や組織構築の悩みでまずは話を聞いてみたい方へ」お問い合わせはこちら「人手不足や組織構築の悩みでまずは話を聞いてみたい方へ」お問い合わせはこちら

インハウス運用は必要に応じて外部リソースの活用も効果的

デスクワーク

インハウス運用するのはメリットだけでなく、デメリットもあります。インハウス運用をする際は、重視したいポイントによっては、アウトソーシングの方が最適な場合もあるので、自社にとってインハウス運用が最適かどうか見極めましょう。

インハウス運用する際は、社内リソース確保のために弊社SALが提供している「在宅チーム構築サービス」のおすすめです。

在宅チーム構築サービスの利用には、以下のようなメリットがあります。

  • 新規雇用による採用コスト・人件費を増加が不要
  • 社内にノウハウを蓄積
  • コア業務に集中できる体制の構築が可能

利益に直結しづらいノンコア業務の委託で、企業がリソースを割きたい部門や業務へ社員を配置することが可能です。アシスタント業務からWeb業務など幅広く対応できます。

「在宅チーム構築サービス」に関する相談も無料で行っていますので、少しでも気になった方は以下からお申し込みくださいませ。

この記事を書いた人

SAL編集部
SAL編集部 SAL henshubu

株式会社SAL

ピボットCEO(しよー)のSAL編集部は、不確実性が高まる時代において、変革を目指す経営者を応援するメディアです。自社経験に基づくノウハウで、中小企業が変化しやすい組織づくりを支援する「remodooo!」を提供するSALが編集する、主に会社経営者向けのコラムサイトで、お役立ち記事を配信しています。